PR

部屋干しの臭いはファブリーズで防げる!使うタイミングが重要だった!

突然ですが、あなたが洗濯物を干すときは外干しですか?部屋干しですか?

我が家は家族が多いこともあって普段は外干しなのですが、花粉が飛ぶ時期や雨が降っている時は部屋干しをします。

そこで気になるのが部屋干しの嫌な臭いですよね。

ファブリーズには臭いの原因になる菌を殺菌してくれる成分が含まれているので、部屋干しの嫌な臭いを防ぐことができるんです!

ファブリーズを効果的に使うポイントは生乾きの状態にたっぷり吹き付けることです。

他にも、干し方や使う洗剤を工夫することで部屋干しの臭いを防ぐことができます。

この記事では部屋干しの臭いを防ぐファブリーズの使い方や、部屋干し時に工夫する点、部屋干し用洗剤の選び方を解説していきます。

部屋干しの嫌な匂いも、柔軟剤や芳香剤のような匂いも不快に感じるあなた。

下記の商品なら消臭だけじゃなく、残り香が気になる問題も解消できますよ♪

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
広告

部屋干しの臭いをファブリーズで防げる理由とは?

部屋干しをした時の嫌な臭いの原因は大きく分けて、洗濯物に残った汚れと雑菌。

嫌な臭いの原因に対してファブリーズを使うと、除菌効果が期待できるのでおすすめなんです!

この項目ではファブリーズがおすすめの理由、また効果的に使うタイミングについて解説します。

部屋干しの嫌な匂いも、柔軟剤や芳香剤のような匂いも不快に感じるあなた。

下記の商品なら消臭だけじゃなく、残り香が気になる問題も解消できますよ♪

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

室内干しの臭い対策にファブリーズがおすすめの理由

部屋干しすると洗濯物に残った汚れと雑菌が原因で嫌な臭いが発生しますが、それに対しファブリーズは除菌効果があるのでおすすめです。

普段から衣類には多くの汚れが付着しています。

部屋干しは外干しに比べると洗濯物が乾くまでに時間がかかり、洗濯物が水分を含んでいる時間が長くなります。

その結果、汚れが変化して雑菌が繁殖してしまい、臭いが発生しやすくなるのです。

さらに洗濯槽のカビなども臭いの原因になります。

洗濯槽の裏側は湿気がこもり、カビが繁殖しやすい場所です。

長い間洗濯槽の掃除をしないとカビが増殖し、そのカビが洗濯物に付着して部屋干しの嫌な臭いが発生する原因にもなります。

これらの汚れやカビに対してファブリーズを使うと、部屋干しの時の嫌な臭いを防いでくれます。

もちろん洗濯槽のカビ対策もすれば、よりファブリーズの効果を高められると思います。

洗濯槽のお手入れの際にはこちらの記事がおすすめです。↓

ファブリーズを使うのは洗濯物が濡れている時が効果的

部屋干しの臭い対策のためにファブリーズを使うのであれば、洗濯物が軽く水分を含んだ生乾きのタイミングがおすすめです。

具体的には、洗濯したて~生乾きの間です。

そして、ファブリーズをたっぷりと吹きかけるのがポイントです。

吹きかけた後はやさしく揉みこむか、手でなでるなどして消臭成分をしっかりと洗濯物の中に染み渡らせるようにしてあげると、消臭効果が高くなります。

そのあとは、きちんと乾燥させることもポイントです。

我が家ではこちらのファブリーズを愛用しています。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ここ数日、雨が続いているので干したばかりの洗濯物にファブリーズをたっぷり吹きかけてみたら、部屋干しの臭いが気になりませんでした!

やはりたっぷり吹きかけるのがいいようです!

広告

部屋干しの臭い対策におすすめ5選‼

部屋干しでの臭い対策には、5つのポイントがあります。

  1. 洗濯物の保管場所
  2. 使用する洗剤・漂白剤
  3. 抗菌効果のある柔軟剤
  4. 干し方
  5. 干す場所

こちらの項目では部屋干しの臭い対策になる5つのポイントを詳しく解説していきます。

洗濯物は溜め込まないでこまめに洗う

あなたは脱いだ衣類などの洗濯物を、洗濯機で洗うまでの間どこで保管していますか?

洗濯物を洗濯槽の中にためておくことは注意が必要です。

洗濯槽に洗濯物を放置すると雑菌が発生し、洗濯物が臭うようになってしまいます。

そのため、洗濯するまでは通気性のいい洗濯かごなどに入れておくといいですね。

また、湿った洗濯物はできるだけタオル掛けやハンガーなどにかけておくようにしてください。

部屋干し用洗剤や酸素系漂白剤を使う

洗濯用洗剤の中には、部屋干し専用のものがたくさん販売されています。

部屋干し専用の洗剤は除菌・抗菌成分が含まれているため、臭いの原因となる雑菌の繁殖を抑えてくれます。

酸素系漂白剤を利用するのもおすすめです。

酸素系漂白剤は、通常の洗剤に比べて殺菌力が強いので臭いの元となる雑菌が繁殖することを防いでくれます。

ちなみに酸素系漂白剤には粉末タイプと液体タイプがあります。

部屋干しの臭いを防ぎたい場合は、粉末タイプの方がおすすめです。

ただし、粉末タイプは色柄物や水洗いできない衣類には使用できないので注意してください。

仕上げには抗菌効果のある柔軟剤を

柔軟剤は衣類を柔らかく仕上げるためのものです。

しかし、最近では除菌効果や防臭効果があるもの、香りをつけてくれるものがたくさんありますよね。

このような柔軟剤は部屋干しの臭い対策に効果的です。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

こちらの柔軟剤は部屋干し用ということでCMをやっていますよね。

CMで見て気になったので口コミを調べてみると、爽やかで清潔感のあるいい香りだそうです。

部屋干ししても生乾き臭がしないとの口コミもありましたので、やはり部屋干しにおすすめのようです。

我が家も次回はこちらを購入してみようと思います。

早く乾くように風通しをよくして干す

部屋干しの臭い対策には早く乾かすことも重要です。

洗濯物が水分を含んでいる時間が長くなると、雑菌が増えてしまうので早く乾かすためにも干し方を工夫してみるといいですね。

干す際は以下のようなことを実践してみましょう。

  • 間隔を空けて干す
  • 角ハンガーを使う場合はアーチ状になるように干す
  • 厚手の服と薄手の服を交互に干す
  • 片側が長くなるように干す
  • 太めのハンガーを使う
  • 扇風機やサーキュレーター、除湿器などの家電を使う

新たにアイテムを増やさなくても、できる工夫方法はあります。

洗濯物の乾き具合に応じて、ハンガーや家電などの購入・使用も検討してみましょう。

干す場所は浴室がおすすめ‼

部屋干しに向いている場所は浴室です。

浴室には換気扇がついていることが多いので、換気扇をつけて風通しを良くすれば洗濯物が乾きやすくなります。

最近は浴室乾燥機があるご家庭も増えていますよね。

また、空気がよく動く部屋の中央や、温かい空気が上昇する階段の天井近くなども部屋干しに向いている場所です。

逆に、部屋干しに向いていないのはカーテンレールや窓側です。

カーテンレールはハンガーなどを掛けるのに便利ですが、ハンガーの重さでカーテンレールが下がってしまったり、カーテンの汚れが衣類に付着して雑菌が増えたりすることがあります。

窓側など、部屋の隅の方は湿気が溜まりやすく、洗濯物が生乾きになるので注意が必要です。

そのため、カーテンレールや窓側はなるべくなら干さない方がいい場所です。

広告

部屋干し洗剤の選び方と注意点

部屋干し用洗剤はたくさん種類があり、選ぶときにポイントがあります。

通常の洗剤より抗菌成分・消臭成分が多く配合される室内干し用洗剤は、色落ちや傷みやすいという点に注意が必要です。

室内干しの臭い対策より、洗濯物へのダメージが心配なら通常の洗剤の使用がおすすめですね。

この項目では室内干し用洗剤と通常洗剤の違いや、選び方など詳しく解説します。

部屋干し用洗剤と通常の洗剤との違いは?

部屋干し用洗剤は通常の洗剤と違って、雑菌の繁殖を抑える成分が多く配合されています。

通常の洗剤は日光に当てて干すことを想定しているので、部屋干し用洗剤と比べる抗菌成分や消臭成分が少ないです。

部屋干し用洗剤を使用して部屋干しをする場合、日光に当てる想定をしていません。

そのため、雑菌の繁殖を抑える漂白剤や洗浄力をアップさせるための界面活性剤を多めに配合しているのです。

部屋干し用洗剤を使用していても、外に干すのは問題ないですか?

部屋干し用洗剤は、通常の洗剤と同じように外干しもできます!

部屋干し用洗剤は洗浄力や消臭力などが強く、部屋干しに向いている成分が含まれているだけなので、基本的には部屋干しと外干しと両方で使えます。

部屋干し用洗剤の選び方

部屋干し用洗剤は種類がたくさんあるので、どれを選べばよいか分かりませんよね。

ここからは、どのポイントを見て選べばよいかお伝えします。

まずは洗浄成分に注目してみましょう!

部屋干しの臭いの原因は洗濯で落としきれなかった汚れにより雑菌が繁殖しているためとお伝えしました。

そのため、部屋干しには洗浄力が高い洗剤がおすすめです。

弱アルカリ性や炭酸ナトリウムなどが配合されている洗剤を選びましょう。

液体洗剤(ジェル含む)か粉末洗剤かでも迷いますよね。

液体洗剤よりも粉末洗剤の方が洗浄力が高いといわれていますが、洗浄力が高いため衣類の色落ちの原因になることがあります。

白いシャツやTシャツなど色落ちが気にならない衣類であれば粉末洗剤がおすすめですが、色柄物やデニムなど色落ちが気になる衣類は液体洗剤を選ぶのがいいですね。

最後に除菌・抗菌効果はあるかどうかをチェックしましょう。

外干しでは日光の熱と光、そして風によって洗濯物が乾きます。

日光の紫外線による殺菌効果で雑菌の繁殖を防いでくれるので臭いが気にならないのです。

しかし、部屋干しでは日光が当たらないため雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。

そのため、除菌・抗菌効果の高い洗剤を選ぶことが重要です。

最近では洗濯槽の汚れも落とせるような洗剤も販売されていますので、そのような洗剤を選ぶのもおすすめです。

部屋干し用洗剤の注意点

部屋干し用洗剤は、通常の洗剤とは違う成分が含まれることによる注意点があります。

  • 漂白成分が配合されていることが多いため、色柄物や色落ちしやすいデニムなどに使用するには注意が必要
  • 雑菌の繁殖を抑えるために強い洗浄成分が配合されているので、肌の弱い方や小さなお子さんがいる場合は、注意した方がよい
  • 洗浄力が強いので衣類の傷みも気になる

部屋干し用洗剤は色落ちがしやすかったり、洗浄力が強かったりします。

気になる方は外干しができる時には通常の洗剤を使って洗濯し、日光や風に当てて乾かすようにして大切な衣類を守りましょう。

広告

まとめ

  • ファブリーズを使うタイミングは洗濯物が生乾きの状態がベスト
  • ファブリーズには臭いの原因菌を殺菌する成分が含まれている
  • 洗濯物を放置すると雑菌が発生し、洗濯物が臭うようになってしまう
  • 部屋干し用の洗剤や酸素系漂白剤、柔軟剤を効果的に使うのがおすすめ
  • 風通しをよくするために、干し方や干す場所を工夫するとなおよい
  • 部屋干し用洗剤は通常の洗剤より洗浄効果や除菌効果が強いものが多い
  • 部屋干し用洗剤は色落ちしやすかったり刺激が強い成分が入っていたりするので注意が必要

この記事では、部屋干しの臭いを防ぐ方法とファブリーズの効果的な使いかた、部屋干し用洗剤の選び方をお伝えしました。

洗濯物が濡れた状態でファブリーズをかけるということにびっくりした方も多かったのではないでしょうか。

私も乾いた状態でファブリーズを吹きかけていることが多かったのですが、濡れた状態で吹きかけてみるとその効果を実感できました。

この記事の方法をぜひ実践して、部屋干しの嫌な臭いから卒業してみてくださいね。

部屋干しの嫌な匂いも、柔軟剤や芳香剤のような匂いも不快に感じるあなた。

下記の商品なら消臭だけじゃなく、残り香が気になる問題も解消できますよ♪

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
広告
タイトルとURLをコピーしました