エアコン掃除をしようと思ったら、黒カビが生えてたわ…どうしよう…。
エアコンやフィルターにカビを見つけてしまったら、「カビキラーで掃除しよう!」と考えますよね。
ですが、塩素の嫌な臭いがエアコンに残ったり、サビや腐食の原因になったりするので、エアコン掃除にカビキラーは使えません!
カビキラーの強いアルカリ成分がエアコン内部にあるアルミ部分がサビて腐食してしまうからです。
カビキラーがダメならなにを使って掃除すればいいの?と思いますよね。
カビキラーを使わなくてもフィルターのこまめな掃除や、日々のエアコンの使い方を工夫するだけで、エアコンのカビ対策をすることができます。
この記事では、エアコンのフィルターの掃除の仕方や頻度、カビを予防するエアコンの使用方法などを紹介していきます。
エアコンのフィルターにカビキラーは使えない!
エアコンの内部やフィルターにカビ汚れを見つけたら、あなたは「カビキラーを使って掃除をしてもいいのかな?」と思うかもしれません。
しかし、エアコンのフィルターにカビキラーを使って掃除をすることはできません。
使うことのできない理由を詳しく見ていきましょう。
カビキラーはエアコン内部やフィルターを傷めてしまう
エアコン本体とフィルターをカビキラーで掃除をすると、傷んでしまうのでNGです!
エアコンのフィルターの奥にあるアルミ製の熱交換器にカビキラーのアルカリ成分が触れると、部品がサビたり腐食したりしてしまいます。
フィルター掃除にカビキラーを使うと、強いアルカリ成分が素材を傷めてしまい、掃除機やブラシで掃除した時にフィルターがボロボロになってしまいます。
エアコンに塩素系の嫌な臭いが残ってしまう
カビキラーをエアコン本体に吹き付けると、塩素の臭いがエアコンに付着し、使用するたびに塩素の臭いの風が吹いてくるようになってしまいます。
カビキラーは塩素系のアルカリ洗浄剤で、使用するとプールのような強い塩素の臭いが発生するのです。
エアコンに使用した場合、十分に成分を洗い流すことが難しく、エアコン自体に塩素臭が残ります。
塩素の臭いは、不快に感じたり、吐き気や頭痛を起こしたりする場合も。
塩素の臭いを消そうと思って、カビキラーを吹きかけた後に、酸性の洗剤を吹きかけることは絶対にやめてください!!
掃除にカビキラーを使ってしまった時の対処法
エアコンにカビキラーを使ってしまった場合、多くは臭いが取れずに困っていると思います。
「臭いが残っている=成分が残っている」ということで、部品の劣化にもつながるのでできるだけ早く取り除きましょう。
①水を入れた霧吹きで成分を洗い流す
カビキラーの成分を取り除くには、霧吹きを使って成分を洗い流す方法が効果的です。
霧吹きがあれば、水を入れて準備するだけなので簡単にできます♪
エアコンの周りを大きなビニール袋とガムテープで養生し、カビキラーをかけてしまった部分に水を吹きかけ、成分を薄めます。
水を拭いたら送風運転を行い、しっかり内部を乾かしましょう。
②冷房で発生する結露を利用して洗い流す
エアコンを16℃(最低温度)に設定し、1時間運転します。
温度差が激しくなることで、通常運転時よりも結露が多く発生し、その結露水がカビキラーの成分を洗い流します。
結露水はそのままドレンホースから流れ出るので、手間もかかりません。
実施する前に、ドレンホースが詰まっていないかなどの確認は行いましょう。
③エアコンクリーニングを業者に依頼する
どうしても自分で対処することが難しい場合は、エアコンクリーニング業者に依頼してきれいに洗浄してもらいましょう。
エアコンのフィルター掃除は水洗いやオキシクリーンで
エアコンのフィルター掃除は、エアコン稼働時においては2週に一度の掃除が推奨されています。
フィルターは水洗いでも十分ですし、オキシクリーンを使って汚れと消臭を行う方法もあります。
ここでは、「水洗い」と「オキシクリーン」を使った掃除の仕方を紹介します。
フィルターの掃除は水洗いでOK!
フィルターの1番簡単な掃除は「水洗い」です。
●用意するもの●
- 掃除機
- 使い古しの歯ブラシ
- 新聞紙
- タオル
- マスク(ホコリを吸い込まないようにするため)
用意するものも少なく、家庭にあるもので対応できるので、すぐに実践することができそうですね。
エアコンの掃除を行う時は、念のためコンセントは抜いておき、感電するリスクを回避しましょう。
- ①エアコンからフィルターを取り外す
- ②フィルターの表側からホコリを掃除機で取る
フィルターの下に新聞紙を敷いておくと、ホコリによる部屋の汚れを防ぐことができます。
掃除機がない場合は、ブラシでかき取りましょう。
- ③フィルターの裏側から水洗いをする
汚れを水圧で洗い流すイメージで行います。
- ④表側のホコリを歯ブラシでかき出す
フィルターが変形や破損しないように、優しく歯ブラシで汚れをかき出します。
- ⑤完全に乾燥させる
タオルで優しく水気を拭き取り、日陰で完全に乾かしましょう。
- ⑥フィルターをエアコンに戻す
完全に乾いたら、エアコンにフィルターを設置し、コンセントも元に戻しましょう。
自動お掃除機能のついたエアコンは、フィルター掃除をする必要はありません。
こちらの機能のついたエアコンの掃除については、後ほど紹介します。
オキシクリーンでフィルターの洗浄と消臭ができる
フィルターの掃除に「オキシクリーン」を使って、洗浄と消臭を行うことができます。
注意:フィルターがプラスチック製のものに限る。
オキシクリーンには、洗浄効果の他に消臭効果も期待できるので、リビングに近いところで使用しているエアコンについた油汚れなどに効果的です!
●用意するもの●
- オキシクリーン
- 桶
- お湯(40〜60℃)
- ブラシ
- 混ぜる棒など
- ゴム手袋(手肌が弱いとき)
オキシクリーンは日本版とアメリカ版がありますが、掃除の方法は同じです。
- ①ブラシでホコリなどの汚れを落とす
掃除機でホコリを取ってもいいです。
- ②オキシクリーンの溶液を作る
お湯にオキシクリーンを溶かし、溶液を作ります
- ③フィルターを漬けおきする
20分ほど漬けおきします。
- ④水でよく洗い流し、乾燥させる
漬け置いた後、水でよく洗い流し、完全に乾燥させます。
ちなみに、エアコンのフロントパネルに油などのベタベタした汚れが付着していた場合は、「オキシ拭き」がおすすめです。
フィルターを漬ける前の溶液で、布巾などを絞り、拭き掃除します。
拭き掃除の後は、オキシクリーンの成分が白く残ることがあるので、水拭きしましょう。
エアコンのフィルター自動掃除もお手入れが必要
エアコンのフィルター掃除を自動でしてくれるエアコンも、定期的な掃除が必要です。
自動掃除機能付きエアコンとは、フィルター掃除を自動で行ってくれる機能のついたエアコンです。
賃貸など、エアコンが備え付けで、自動掃除機能がついているかわからないときは、リモコンに「掃除」ボタンが付いているかどうかで判断してください。
自動掃除機能はフィルターをきれいにしてくれる
自動掃除機能付きエアコンとは、フィルターについたホコリなどを自動できれいにしてくれる機能を搭載したもののことを言います。
メーカーにより多少異なりますが、多くはリモコンの「掃除」ボタンを押すと、ブラシでフィルターの汚れをこすり取ってくれます。
上位機種のエアコンになってくると、本体内部の熱交換器も掃除してくれるものもあります。
自動掃除機能付きエアコンもメンテが必要!
自動掃除機能がついているものも、掃除やクリーニングが必要です!
自動機能で取り除かれたホコリなどは、エアコン内のダストボックスに集められるので、ダストボックスの定期的な掃除が必要です。
また、自動掃除機能付きのエアコンは、普通のエアコンより密閉度が高く、普通のエアコンよりもカビが増殖しやすい環境にあります。
自動掃除機能付きのエアコンも、本格的に稼働するシーズンを迎える前に、業者にクリーニングの依頼をしてカビ対策を行いましょう!
エアコンのフィルターにカビ!?発生原因と健康被害
送風口から覗いたり、カバーやフィルターを外して中を見たりした時に、送風口やフィルターに黒い汚れがたくさんついていたら、それはカビです。
エアコンのカビは、湿度・温度と汚れが発生原因で、そのままにしておくと咳や鼻水などの健康被害が起こってしまいます。
まずは、エアコンに発生するカビについて詳しく見て行きます。
エアコンに生えるカビの種類とその原因
エアコンに付くカビは「黒カビ」と呼ばれるもので、発生する原因は、そのエアコンが置かれている環境と、カビが発生しやすい条件との関係にあります。
カビが生えやすい条件は3つあります。
①温度(20〜30度)
カビは20〜30度くらいが最も繁殖しやすい温度です。
私たちが快適だと感じる室温は、カビにとっても生えやすい温度です。
②湿度(60%以上)
湿度は、エアコンを動かした時、冷たい空気と暖かい空気が触れることで、エアコン内部に結露が発生し、内部の湿度が上がります。
カビは、湿度60%以上で活動が活発になり、80%以上で一気に繁殖しやすくなります。
夏場はもともと湿度が高く、冬場は加湿器などで湿度が上がるので、いずれの場合もカビが生えやすいです。
③栄養(ホコリ・汚れ)
そして、エアコン内部についたホコリや汚れは、カビの養分になります。
エアコンを通る空気には、室内のホコリや汚れが含まれるため、こまめにフィルターなどの掃除をしないと、内部に汚れとカビが溜まってしまいます。
エアコンにカビが発生しやすい時期は
エアコン内部にカビが発生しやすい時期は、冷房を使う夏です。
エアコンをよく活用する夏は、エアコン内部の湿度が90%以上になることも多く、カビが繁殖しやすい環境です。
ちなみに、暖房を使う秋や冬は、カビが発生しにくいと言われています。
また、ホコリや汚れは冷暖房関係なく溜まるので、エアコンを使用する時期はこまめな掃除を心がけましょう。
エアコンに発生するカビが原因の健康被害
自宅でエアコンを使っている時だけ、咳や鼻水がひどいなどの症状を経験したことがあるあなたは、エアコン内部のカビが原因かもしれません。
エアコンから放出されるカビやその胞子を吸い込むと、以下のような病気になる可能性があります。
- アレルギー症状
- 呼吸器系疾患
- 肺炎
- 夏型過敏性肺炎
エアコンのカビが全ての原因としては考えにくいかもしれません。
しかし、自宅外では症状がなく、自宅でエアコンを使っている時に症状がある場合は、カビによる症状だと疑って間違い無いでしょう。
すぐにエアコンの掃除をするとともに、症状が悪化する前に医療機関を受診しましょう。
エアコンの掃除は本格的に稼働する前に!
エアコンの掃除は、エアコンを本格的に稼働させる前に行うのがいいです。
その年の天候や住んでいる地域にもよりますが、夏場なら5〜6月、冬場なら10〜11月に掃除をするのがおすすめです。
エアコンを稼働し始めたら、最低でも2週に1度は自分でフィルターの掃除を行いましょう。
2週に一度って大変そうだけど、それでエアコンを快適に使うことができるのなら、嬉しいわ♪
フィルターの2週に一度の掃除で節電効果も期待できる
エアコンのフィルター掃除は、2週に一度こまめに行うことで、節電にも繋がります。
環境省の公式HPでも、2週に一度のフィルター掃除を推奨しています。
フィルターが目詰まりしているエアコンでは冷暖房の効果が下がり、無駄な電気を使います。
冷房時で約4%、暖房時で約6%の消費電力の削減になります。
環境省ー省エネ・節電効果のある脱炭素アクションのご紹介ー家庭でできる節電、7つのポイント
掃除は日々の電気代の節約にもつながるので、少し大変ではありますが、2週に一度のフィルター掃除を頑張ってみましょう!
市販のクリーナーでの掃除も実はNG!業者依頼がベスト!
エアコン掃除用にエアコンクリーナーが市販されていますが、実はあまりおすすめできません。
おすすめできない理由は主に2つです。
- クリーナーの洗浄成分を十分に落としきることができず、残った成分がカビの餌になってしまいます。
- 掃除で落としきることのできなかったホコリにクリーナーの洗浄成分が付くと、目詰まりを起こして故障の原因になってしまいます。
市販のクリーナーでは汚れやカビを完全に落とすことは難しいです。
カビ予防対策を行いながら、半年に1度程度、業者に依頼してクリーニングしてもらうのがベストです!
掃除しないで使い続けると故障の原因にもなる
エアコンを掃除しないで使い続けると、健康被害のリスクが上がったり、汚れたまま使用することで、モーターに負荷がかかり電気代が上がったりします。
そして、ホコリなどの汚れの蓄積が原因でそのまま使い続けると故障の原因にもなります。
掃除をサボってもいいことは1つもないわね。
フィルターの掃除はこまめにしっかり行いましょう!
エアコンフィルターのカビ防止方法や習慣を紹介
エアコンのカビは、普段からこまめにフィルター掃除を行ったり、定期的に業者にクリーニングしてもらったりしないと、すぐに発生してしまいます。
しかし、普段の使い方をちょっと工夫するだけで、エアコン内部やフィルターのカビ防止をすることができます!
アルコールでカビ退治と予防ができる!
カビはアルコールで殺菌と予防をすることができます。
消毒用アルコールを使ってカビを殺菌する際は、カビに直接アルコールを吹きかけてしまうと、カビが飛散してしまいます。
スプレーするのであれば、布にアルコールを馴染ませ、拭き掃除を行ってからスプレーしてください。
アルコールによる掃除は、カビが生えたところを殺菌するだけではなく、その周辺も拭き掃除を行うことで、カビ防止になります。
きれいにした後のフィルターにアルコールを吹きかけても、カビ防止の効果があるよ!
エアコンの吹き出し口に黒カビがある場合は、アルコールを馴染ませたティッシュや布で拭き掃除を行いましょう。
吹き出し口にカビが発生している場合は、エアコン内部にもカビが発生している可能性が高いです。
しかし、エアコン内部に直接アルコールを使ってはいけません!
故障や使用時に発火する危険性があるので、内部の掃除は業者にクリーニングを依頼するようにしましょう。
カビに効果的なアルコール濃度は70%と言われており、85%以上になるとむしろ殺菌力が低下してしまいます。
アルコールは素材をほぼ選ぶことなく使うことができ、手軽で、次亜塩素酸を含む漂白剤より安全だわ。
エアコン使用後に送風運転することでカビの予防になる
エアコン使用後に、30分以上送風運転することで、エアコン内部のカビ防止になります。
冷房や除湿モードでエアコンを使用すると、エアコン内部に結露が発生し、湿度が上がりカビが発生しやすい環境になります。
しかし、使用後に30分以上送風運転することで、エアコン内部の湿度を下げることができ、カビが繁殖しにくい環境を作り出すことができます。
内部クリーン機能搭載のエアコンの場合は、設定しておけば、冷房や除湿使用後に自動的にエアコン内部の湿度を下げてくれます。
室内の換気もカビの予防に効果的!
室内を定期的に換気することで、カビの発生を防ぐことができます。
エアコンは室内の空気を吸い込み、温度調節を行ってから室内に空気を戻す仕組みになっています。
定期的に部屋の換気を行うことで、室内の空気中のカビを減らすことができるので、カビ発生の予防に効果的です!
まとめ
- エアコンやエアコンのフィルター掃除にカビキラーを使うことはできない
- フィルター掃除にカビキラーを使うと、フィルターを痛めてしまう可能性がある
- カビキラーを使うと、エアコン使用時の嫌な臭いの原因になったり、エアコン内部がサビたり腐食したりする
- カビキラーを掃除に使ってしまったら、霧吹きを使ったり冷房で発生する結露を利用したり、業者に依頼して成分を洗い流そう
- エアコンのフィルター掃除は2週に一度、水洗いや汚れがひどいときはオキシクリーンを使って掃除する
- エアコン内部のクリーニングは半年に一度くらいの頻度で業者に依頼するのがおすすめ
- 自動掃除機能付きのエアコンも、定期的に掃除を行う必要がある
- エアコン内部に発生しやすいカビは黒カビで、生えやすい時期は冷房を使用する夏場
- フィルターの掃除をしないと健康被害やエアコンの故障の原因になる
- カビはアルコールスプレーやエアコンの送風運転、部屋の換気を行うことで予防することができる
エアコンのフィルター掃除は簡単にできますが、面倒なのでついついサボってしますこともありますよね。
しかし、こまめに掃除を行うことで、節電効果はもちろん、カビの発生を防ぐ効果があることは驚きでした。
私たちの生活に欠かすことのできないエアコンを、気持ちよく使っていくためにも、こまめな掃除と定期的なクリーニングは大切ですね。