
インスタントコーヒーの瓶って捨てるのがもったいなく感じませんか?
インスタントコーヒーの空き瓶は重曹を使って洗ったあと、乾物や、自家製調味料などの保存容器として再利用できます。
近年では「ゼロ・ウェイストな暮らし」(=ゴミをできるだけ出さない暮らし)を始める方も増えていますよね。
私もよく空き瓶を使って子どもと一緒に工作・料理したり、文具を入れたりして市の回収に出すことはほとんどありません。
見た目が地味な瓶も、100均アイテムで装飾すれば、お金をかけずに世界に一つだけのアレンジを楽しめます。
この記事ではインスタントコーヒーの瓶を使った再利用方法を紹介します。
さっそく、瓶の再利用で手軽に「ECOな暮らし」を始めてみませんか?
インスタントコーヒーの瓶を再利用するアイデア4選

きちんと洗うことで、昆布やかんぴょうなどの乾物類、お花や植物を生けて花瓶として再利用することができます。
捨てるのはなんだかもったいないので、なにか他の再利用方法を知りたい!
そう考えているあなたにおすすめの方法を紹介します。
重曹で洗えば乾物類の保存容器として使える
スーパーなどに売られている昆布やひじき、かんぴょうなどの乾物類は、一度開封してしまうと密閉することができなくなってしまいますよね。
瓶に入れて利用することで取り出しやすくなりますし、密閉して保存することができますね。
インスタントコーヒーの瓶は重曹で洗って臭い・茶渋を落とせば、保存容器として再利用し大活躍します!
また、見てすぐに残量を把握することができるため、食料の買い過ぎを防ぐこともできます。
私は、輪ゴムで縛って保存していますが、この方法だと使いづらいし、空気に触れているためしっけるのが早くなってしまいそうです。
インスタントコーヒーの瓶は高さがあるため、昆布や寛平などの長さのある乾物類は、瓶の高さに合わせてカットすることで取り出しやすくなりますね。
まずは、瓶の洗い方を紹介します。
- 瓶に重曹を小さじ1〜2とお湯を入れる
- 振った後、数時間放置してからすすぐ。
- 完全に乾かす
ここで、完全に乾き切っていないまま、食品を入れてはいけません。
カビの原因になってしまいます。
絶対に乾き切ってから再利用しましょう。
空き瓶とカンタン酢を使って自家製ピクルスが作れる
ミツカンのカンタン酢を使えば美味しいピクルスが簡単にでき、瓶を保存容器として再利用できます。
下記のような色とりどりのお野菜を瓶詰めにして並べるだけでも、可愛らしくておしゃれな印象になりますよね。
- にんじん
- だいこん
- パプリカ
- セロリ
- ミニトマト
また、食品添加物が気になって子供にはなるべく無添加なものを食べさせてあげたい。
そう考える方もいらっしゃいますよね!
よく手作りのものを作る方は、インスタントコーヒーの瓶を容器として再利用してみてはいかがでしょうか?
マスキングテープを貼り、それぞれの名前を書くことでわかりやすく保管することも可能です。
手作りの調味料はInstagramで「#手作り調味料」と検索すると、簡単な作り方を発信している方や、YouTubeにも作り方の動画を載せている方がいます。

色・臭い移りの気になるトマトソースやキムチ、味噌こそ空き瓶活用がおすすめです♪
瓶の再利用をきっかけにして、自家製ピクルスや、手作り調味料を作ってみるのはどうでしょうか?
とても美味しそうなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
同じ形状の瓶で揃えてティーセットとして活用
空になったインスタントコーヒーの瓶は、角砂糖や、紅茶やお茶などのティーバッグ、ガムシロップを瓶に入れて、再利用しましょう。
BOXに入れて並べると、来客時に慌てずスマートにおもてなしができます。
同じ形・色の瓶で揃っていると見た目も整ってとってもおしゃれですよね♪
角砂糖や紅茶のパックを入れておくのであれば、40-50gのインスタントコーヒー瓶がおすすめです。

イチオシは瓶が真っ直ぐな形状をしているネスカフェ ゴールドブレンドの30g瓶。
丁度いいサイズ感なのでおすすめです。
また、ラベルを剥がした瓶に「ガラスエッチング」でおしゃれな柄をいれてみても。
ガラスエッチングは専用クリームが必要なので、透明シールでラベル作成もおすすめですよ。
世界に一つのオリジナルラベルを貼って、おしゃれなティータイムを楽しんでくださいね。
小さいインスタントコーヒー瓶は梅酒カップにも最適
お酒が好きな方は梅酒を作ってみるのはどうでしょうか。
インスタントコーヒーの空き瓶を再利用すれば、わざわざ容器を用意しなくても少量の梅酒を簡単に作れます。
仕事終わりに一人酒♪なんて金曜日の夜が楽しみになるきっかけにもなりますね。
1度に飲む量ずつ分けて保存でき、鮮度の維持にもぴったりですよ♪
おすすめのレシピ・ビンサイズを紹介します。
- 用意するもの
- 梅 5〜6個(150gくらい)
- 角砂糖 80〜100g
- ホワイトリカー 250〜300ml
- 竹串
- インスタントコーヒー 100〜120gサイズの瓶(500〜600ccくらい)
- ラップ
- 手順1竹串で梅のヘタを取り除く
実を傷つけないように、ヘタに引っ掛けてピッと取るのがコツ
- 手順2青梅と氷砂糖が交互になるよう瓶に詰める
半量ずつ交互に、梅の間に氷砂糖を入れると良い
- 手順3ホワイトリカーを加え、ラップを被せた上からしっかり蓋をする
インスタントコーヒー瓶にはゴムパッキンがないのでサビ・腐食の原因に
- 完成約半年置いて琥珀色になったら完成♪
飲む前に瓶をひっくり返して砂糖を混ぜるとよりおいしい
もちろん1回に飲む量ずつ作る方法もあります。
【梅1粒:氷砂糖15g:ホワイトリカー45ml】の比率で応用できます。
インスタントコーヒー30gの瓶では、梅の大きさによりますが【小粒3個+氷砂糖10個+135cc】くらいでぴったりでした。
簡単にできますし、青梅のシーズンにまとめて作って楽しんでくださいね。
インスタントコーヒーの瓶を100均アイテムでリメイク

捨てるのはもったいないけれど、見た目があまりおしゃれではない。
インスタントコーヒーの瓶は見た目がシンプルな作りになっているものが多いため、そう思う方も多くいらっしゃるかと思います。
また、すぐにインスタントコーヒーの瓶だと分かる見た目だと少しカッコ悪いですよね。
100均のアイテムを使えばお金をかけずに、世界に一つだけのおしゃれな瓶に大変身!
この項目では100均に売っているアイテムでできる簡単リメイク方法を3つ紹介します。
転写シートやレースを貼り付けて簡単だけどおしゃれに
しかし100均の転写シートで装飾したり、レースを巻くと一気におしゃれになります。
100均にはおしゃれな英字の転写シート、貼れるタイプのレースが販売されています。
お子さんがいるかたは、一緒に作るとより楽しんでできるかもしれません。

1〜2歳の子であれば、シールを貼る動作が手の体操にも繋がりますね。
小さい頃の両親との楽しい思い出は、はっきりと覚えているものです。
私は母とお菓子作りしたり、父の日曜大工を見学するのがとても好きで、今でも素敵な思い出として心に残っています。
ぜひ、お子さんと一緒にコーヒーの空き瓶を利用した作品作りを楽しんでみてください。
やり方もとても簡単なので、小さいお子さんがいらっしゃる方は、お子さんを楽しませながら、リメイクすることができますね!
余っているポストカードを活用し垢抜けた印象へ
ついかわいくて集めてしまったポストカードはありませんか?
ポストカードを瓶に入れてみると、おしゃれで垢抜けた印象になって、見た目も楽しめますよ。
100均でも様々なポストカードが販売されていますよね。
それを入れてみるととてもかわいしらしいインスタントコーヒーの瓶になると思います。
100均の毛糸でリリアン編みのカバーを作ってみよう
100均で編み物に使う道具が全て揃えられます。
カラーバリエーションも豊富なのですよ。
DAISOの商品で「毛糸deリリアン(サークル)」という商品がありますが、それを使うと簡単に筒状の形ができます!
私のように編み物が苦手な場合は、この商品を利用すると良いですね。
インスタントコーヒーの瓶でおしゃれに花を飾ろう

インスタントコーヒーの瓶は、高さがあるため花瓶として再利用することができます。
お花や植物がお部屋にあるだけで、明るく前向きな気分になりませんか?
私は落ち込んだ日にまずはお花を買って癒されています。
お花があると癒やされて少しだけ気持ちに余裕が持てますよね。
また、お花を飾ると気持ちが前向きになるだけではなく、一気にお部屋が華やかにおしゃれになります。
生花は水換えが大変だと感じる方は、造花やドライフラワーを飾るのも良いですよ。
私は、最初はあまりお花には興味はありませんでした。
ですが最近退職し、そのお祝いで頂いたお花をお部屋に飾ってみたんです。
「お花のある暮らしってなんて素敵な気分になるのでしょう!」
と、明るい気持ちにさせてくれました。
水換えやしぼんだお花を摘むのも、普段やらないからこそちょっと特別感…♪
この項目ではそんなインスタントコーヒーの瓶をおしゃれな花瓶として使う方法を紹介します。
麻紐を巻くアレンジで一気におしゃれに花瓶へリメイク
麻紐をぐるぐる巻くだけ、レースを貼るだけでも、インスタントコーヒー瓶がおしゃれな印象に♪
麻ひもやレースなどは100均で購入可能。
簡単にかわいらしく装飾して、世界に一つだけのおしゃれな花瓶が作れます。
100均を活用すれば、気軽にリメイクできて楽しいですよ♪
4歳の娘はラインストーンシールやロールシールでぐるっと一周させて、アクセントを入れていました。
特にセリアで売っているストーン系のロールシールは可愛いデザインも多くておすすめです。
インスタントコーヒーの瓶は、花瓶と比べるとやや小さくて細長く倒れやすいんです。
倒れても大丈夫かどうか、置き場所には充分注意しましょう。
100均の造花やドライフラワーでお手入れの負担ゼロに!
生花の代わりに、造花やドライフラワーをインスタントコーヒーの瓶に飾るとアレルギーの心配やお手入れの負担もゼロに。
何より最近の100均は、造花やドライフラワーのクオリティがすごく高くておしゃれなんです。
本当に100均?と勘違いしてしまうほどに。
生花ではなく造花やドライフラワーを飾るメリットは以下の通りです。
- 水換えしなくて済む
- 生花に比べてコスパが良い
- 猫を飼っていても安心して飾れる
などが挙げられます。
生花を買おうとすると結構値段がしませんか?
ミニブーケと呼ばれる小さい花束でも1,000円くらいしますよね。
100均で造花なら季節に合わせて種類豊富に取り揃えられますし、何より翌年のシーズン時にも再活用できるところが魅力。

私も小さな子供が居るので、水不要な造花で華を添えています♪
ペットや小さい子どもがいて心配なら、造花・ドライフラワーを活用してみてくださいね。
まとめ

- インスタントコーヒーの瓶は重曹で洗って臭い・茶渋を落とせば保存容器として再利用できる
- ミツカンのカンタン酢を使えば美味しいピクルスが簡単にでき、そのまま保存容器としても再利用できる
- 角砂糖や、紅茶やお茶などのティーバッグ、ガムシロップを入れるおしゃれな保存容器として再利用できる
- インスタントコーヒーの空き瓶を使えば、保存容器を別に用意しなくても、少量の梅酒を簡単に作れる
- 100均の転写シートやレース、ポストカードなどを使えばお金をかけずに、世界に一つだけのおしゃれな瓶に大変身
- インスタントコーヒーの瓶は高さがあるため花瓶として再利用できるが、倒れやすい点に注意が必要
- 100均の麻紐を巻いたアレンジや、造花・ドライフラワーでお手入れ簡単、かつコスパよくおしゃれに花を飾れる
私は「ECOな暮らし」をしていきたいと思ましたが、生ごみを出さないコンポスト、少しお値段が高めのECO商品など継続するには少し難しく…。
インスタントコーヒーの瓶を保存容器等に再利用することからなら、お金もかけずに気軽に始めやすいでしょう。
空き瓶を活用することで、明日からでも、「ゼロ・ウェイストな暮らし」が始められますよ。
ぜひ小さくできることから始めていってくださいね。