配達員が荷物を届けにきてもチャイムに気が付かなかったり、入浴中で出られなかったりしたことありませんか?
そんな悩みは置き配ボックスを置けば解決します!!
それに、置き配ボックスは箱になる部分、カギなど5つの材料で簡単に自作することができるのです。
簡単に自作できるなんて嬉しいわ!
赤ちゃんをやっと寝かしつけた後、宅配便のピンポーン!が鳴るとショックが大きいですよね(汗)
自作するのはちょっと大変だわ。
とお考えのあなたには、お手頃価格なもの、エコバックにもなるもの、2つ目の荷物も入れられるなど便利な宅配ボックスを紹介。
賃貸アパートなどで置き配ができない場合や、帰りが遅い一人暮らしのあなたには便利な宅配ロッカーがありますよ。
置き配ボックスをぜひ活用してみてくださいね。
置き配ボックスを自作しよう!一番簡単な作り方を紹介
置き配ボックスは不在中でも宅配便の荷物を受け取れる、とっても便利なものですよね。
置き配ボックスは、家に大きめのボックスがあれば、その他はホームセンターなどに売っているもので、簡単に自作できるのです。
ここからは一番簡単に自作するための準備や材料、手順を一紹介していきますね。
それでは、あると便利な置き配ボックスを簡単に自作しちゃいましょう!!
置き配ボックスを置く場所の環境やスペースを確認
置き配ボックスで重要なのはスペースで、自作でも購入でも置く場所がないと意味がありません。
ボックスは小さすぎると荷物が入らず、大きすぎると置く場所に困ってしまうので、しっかり置くスペースを確認しましょう。
そして、置く場所も重要なので確認が必要です。
置き配ボックスは配達員が分かる場所に置かなくてはいけません。
せっかく置き配ボックスを自作し設置しても、配達員に気が付いてもらえないなんて悲しくなります。
そして、できたら雨に濡れないところがベストです。
しかし、どうしても濡れてしまうようでしたらボックスは防水のものを使えば問題ないですね。
配達員が分かりやすく、ある程度のスペースが確保できたならば、スペースを測りボックスの大きさを決めましょう。
置き配ボックスの材料は5つ!大きめボックスがベスト
まず置き配ボックスのボックスを置くことができるスペースに合わせてボックスを用意しましょう。
ボックスを置くスペースに問題がなければ届く荷物のことを考えると大きめが安心です。
置き配ボックスよりも届いた荷物が大きいと、結局再配達になってしまう可能性がありますね(汗)
置き配ボックスを置く場所を決めたら、材料を準備しましょう。
案内の用紙は配達員が分かるように、気が付きやすく見えるところに貼っておきます。
案内の紙に明記するのは下記を参考にしてみてくださいね。↓
配達員が分かりやすいように明記しておくと良いでしょう。
ボックスが風で動いてしまうのが心配な場合は、2リットルのペットボトルなどを入れておくと良いですよ!
置き配ボックスの作り方を紹介!案内用紙は目立つ所に!
置き配ボックスの作り方は非常に簡単です。
- 手順1置き配ボックスを置くスペースの寸法を測る
- 手順2置き配を置くスペースに合わせたボックス、他の材料を用意する
- 手順3ワイヤーの端を柱など丈夫なところに引っかけ、もう片側は南京錠のUの所に通す
- 手順4ボックスの中にハンコを入れる
- 手順5フタを閉め案内の紙を貼る
必ず分かりやすく目立つところへ貼る
- 手順6ワイヤーをつけたまま南京錠を穴に引っかける
※このとき南京錠を閉めないように注意!
置き配ボックスを自作する材料は5つで、案内の紙はフタの上など配達員が分かりやすく、必ず目に付くところに貼りましょう。
呼び鈴と置き配ボックスが近くにないなどの場合は呼び鈴の所に「玄関に置き配ボックスがあります」などと張り紙などしておくといいですよ。
配達員に分かりやすく、気が付いてくれるので再配達を防げそうですね。
ハンコやカギはボックスの中にフックを付けて吊るしておくと分かりやすいですね。
置き配ボックスおすすめ3選!!タイプ別に紹介
置き配ボックスは、いろいろなタイプのものが売られています。
お手頃価格で簡単に組み立てられたり、コンパクトで場所を取らなかったり、大容量で2個目の荷物も入れられるものなど、用途でタイプが選べるのです。
ここでは、おすすめの3タイプの置き配ボックスを紹介します。
折りたたみ式ならお手頃で使わない時は場所をとらない
こちらのタイプは折りたたみ式の置き配ボックスで、たためるので使わない時は場所をとらず、付属品もバッチリそろっているのにお手頃価格で購入できるおすすめ商品です。
折りたたみ置き配ボックスの商品情報と付属品を紹介します。
素材のポリ塩化ビニールは防水性や紫外線に強い丈夫な素材になります。
ボックスに大きく「宅配ボックス」と書いてあるので分かりやすいですよ。
フタには使い方が書かれており、手間がかからず届いてすぐに使えるのが良いですね!
置き配に必要なものはそろっているので、材料そろえて自作するのがちょっと大変というあなたにおすすめです!
折りたたみ式なので、使わない時はたたんでおけるのもGOODですね!!
荷物が入っていないと軽いので、風が強い日などはボックスが動いてしまったり、飛ばされたりしないように注意しましょう。
OKIPPAは小さくなり日本郵便の荷物も手間なく受取れる
OKIPPAは、エコバックのように小さく折りたためるタイプの置き配ボックス。
そして、OKIPPAは置き配してもらうために必要な郵便局への申請が必要ありません。
日本郵便から届く宅配物は、通常郵便局に申請書を出さなくてはいけないのです。
おまけに置き配ボックスにも条件があり、しっかり置き配ボックスが移動できないものと固定されていないといけません。
そんな面倒な手続きなしに日本郵便からの荷物も置き配してもらえるのは助かるね♪
玄関の取っ手にぶら下げておけるのでスペースを取らず、お出かけ前に設置しておけば、どの宅配業者でも気にすることなく出かけることができます。
生地は撥水加工がしてあるので、多少の雨でも心配はいりません。
しかし、完全防水ではないので直接雨が長時間当たったり、水が溜まったりするようなところに置くのは避けた方が良いですね。
使用後はバックの両端をつまんで引っ張れば一瞬で縦長になり、それを4つ折りにすれば簡単にたたむことができ場所を取らず邪魔になりません。
プーさんの絵が付いた可愛らしい柄やおしゃれなデザインのものもあり、置き配ボックスとして使うだけでなく、エコバックとして使える優秀な品物です。
OKIPPAの素材は再生ポリエステルを使っており、再配達をなくし、サステナブル(持続可能な)社会を目指している商品。
日本郵便からの荷物が多かったりエコバックとしても使いたいと考えたりする、サステナビリティ(持続可能)を意識するあなたにおすすめです。
大容量のルスネコボックスは複数の荷物も入れられる
大容量の大型置き配ボックス「ルスネコボックス」は完成品なので組み立てる必要がなく、そのまま置くだけでOK。
大容量で宅配物が後から届いても上扉から入れることができるので、発送元が違い2便に分かれて届いても問題なく置き配で受け取ることができるのです。
上扉には防犯プレートが付いているので2個目の荷物も安心ですよ。
これならば気がねなくネットショッピングができますね!
価格はちょっとお高めですが容量も多く、耐久性、耐熱性、耐水性もあるので買い替える必要がなく長く使えます。
カギの使い方は簡単で、ダイヤル式カギの暗証番号を設定するだけで使用できます。
開けても閉めても自動で「0000」にもどるので暗証番号を他人に知られることはありません。
固定用アンカーを使用する場合は、振動ドリルなども工具が必要になり、状況によっては専門業者に依頼して固定してもらうことになります。
ワイヤーを通す穴があるので、ワイヤーを使って固定しても良いでしょう。
ネットショッピングを多く利用するあなたにおすすめですよ♪
置き配ボックスが賃貸アパートになくても受け取れる⁈
賃貸のアパートなどでは、置き配ボックスを設置したくても、スペースがなかったり防犯上心配だったりという場合がありますよね。
そのようなときは宅配ロッカーを使うのがおすすめ!!
宅配ロッカーとは賃貸アパートに置き配ボックスがなくても24時間365日、宅配荷物が受け取れる便利なロッカーです。
置き配ボックスのない賃貸アパートやマンション、一人暮らしのあなたにピッタリの便利で助かるロッカーですよ。
宅配ロッカーPUDOは複数の宅配業者の荷物が受け取れる
駅やスーパーなどに設置してある「PUDO」と書かれたロッカーを目にしたことありませんか?
「PUDO」とは、契約している宅配業者が利用できるオープン型の宅配便ロッカーで、複数の宅配業者の荷物を受け取ることができるのです。
自宅や会社の最寄り駅、いつも立ち寄るスーパーやお店に指定しておけば、いつでもいろいろな宅配業者からの荷物を受け取ることができます。
利用可能な宅配業者はこちら↓
置き配の申請が必要な日本郵便も宅配ロッカーで受け取れるのは嬉しいわ!!
PUDOステーションの受け取りは2つのパスワードを入力
PUDOは便利そうだけど、受け取り方ってどうやったら良いのかしら?と思いますよね。
PUDOステーションでの受け取り方は宅配業者から2つのパスワードが届くので、それを入力し指でサインをするだけです。
印鑑も必要ないので楽ちんですね♪
届いたパスワードを使うので、受け取りに行く際はスマホを忘れないように!!
それでは、PUDOステーションでの受け取り方を紹介します。
- 手順1商品を購入するときや再配達を依頼するときに希望するPUDOの場所を指定
- 手順2宅配業者が指定のロッカーに配達完了したらパスワードが届く
受け取り用の4桁のパスワードが2つメールで届く
- 手順3指定したロッカーへ行き、パスワードを入力
2つの4桁のパスワードを入力
- 手順4タッチパネルに指で署名をする
- 手順5ロッカーの扉が開き荷物を受け取る
荷物の預かり期間は【3日間】なので、受け取り忘れに注意しましょう!
宅配ロッカーがあれば、賃貸アパートやマンションで置き配ボックスが置けなくても安心してネットショッピングなどを楽しめますね♪
まとめ
- 置き配ボックスは箱になる部分、ワイヤー、カギ、ハンコ、案内の紙があれば簡単に自作することができる
- 置き配ボックスを作る前にボックスの置く場所の広さや、配達員が分かりやすい場所か、雨や風が強く当たらない環境かを確認してから作る
- 置き配ボックスの箱になる部分のサイズは大きめが安心、目立つところに配達員が分かりやすい案内の紙を張り付けておく
- 置き配ボックスを自作するのが大変ならば、低価格で全てそろっていて、使用しないときは場所をとらない折りたたみ式のものがあるのでそちらを購入しても良い
- 置き配ボックス「OKIPPA」はエコバックと兼用もでき、使い終わったら一瞬でたためてコンパクト、日本郵便からの荷物も手続きなしで置き配してもらえる
- 大容量の「ルスネコボックス」は2個目の荷物も後から入れられるので複数の宅配業者から届いても安心
- 置き配ボックスが置けない賃貸アパートやマンションでも、24時間365日受け取れる宅配ロッカー「PUDO」がある
- 宅配ロッカー「PUDO」は、ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便、DHLジャパンの複数宅配業者に頼んだ荷物を置き配してくれる便利なロッカー
- 宅配ロッカー「PUDO」の使い方はメールで宅配業者から送られてきた2つのパスワードを入力し、指でサインをするだけでOK
置き配ボックスは、少ない材料で簡単に自作することができます。
適当なボックスが家になく購入するのならば、セットになっている置き配ボックスの購入を考えるのも良いでしょう。
忙しい日々、せっかく便利な宅急便を使っても荷物が届く時間を気にしたり、再配達をお願いしたりしなくてはいけないのでは、時間や労力がもったいないですよね。
配達側も受け取る側も、ハッピーになれる置き配ボックスをぜひ活用してみてくださいね♪