夏といえばお祭りです♪
ですがここ数年、お祭りが中止になってしまうこともあり、お家時間が増えましたよね。
そこでお家で縁日をすれば、お祭りの雰囲気を手軽に楽しむことができますよ。
お家縁日はメニューやゲーム、飾りなど手作りすることで、オリジナルのお祭りになります。
お家縁日のメニューも、手作り以外の市販のものを上手く活用すると、たくさんの種類のメニューが用意できて選ぶ楽しみも増えますよ。
普段のお家時間とは違った雰囲気を楽しめます。
せっかくの夏なので、思い出に残るお家縁日を手作りして楽しみましょう♪
お家縁日は手作り飾りで楽しく!!色画用紙でカラフルに

お家縁日の飾りは色画用紙を使って手作りすると、カラフルな飾りが作れます。
家族の好きなメニューを集めたオリジナルのお家縁日を楽しめますよ。
お子さんと一緒に手作りすることで、一緒に楽しみながら準備ができます。
手作りなのでお家縁日の準備の段階から思い出にも残りますよ。
お家縁日の飾りは色画用紙が活躍
縁日といえばカラフルな飾りが特徴です。
見るだけでお祭りに来た!と楽しい気持ちになりますよね。
色画用紙を使うことで、簡単に縁日の飾りを作ることができます。
- 輪飾りを吊るして飾る
- うちわやちょうちんなど夏祭りのアイテムを模して飾る
- お家縁日のメニューをテーブルの下や壁に飾る
色画用紙以外だと、風船を飾っても可愛くなります。
手作りが苦手な場合や、飾りを作る時間がない場合は市販のものがおすすめです。
ちょうちんや紙風船などお家でクオリティの高い縁日が楽しめますよ。
ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100均で販売しているので手軽に買うことができます。
100均のものだと小さくて数が足りないという場合はこちらがおすすめです。
カラフルなちょうちんが16個も入っているので、お部屋全体を飾り付けることができますよ。

壁に飾りを貼るとフォトスポットになる
壁に飾りを貼ってフォトスポットを作るのもおすすめです。
お面やちょうちん、夏まつりのような文字など壁に貼るだけでフォトスポットになります。
手作りならではの可愛らしい写真を撮ることができますよ。
お家縁日らしい写真が撮れるので、良い思い出にもなります。
100均の材料を使うと簡単にゲームを作れる
お家縁日で使える材料は、セリアやダイソーなどの100均でもセットで販売されています。
金魚すくいセットはポイと金魚のおもちゃがセットになっており、1つ買うだけで金魚すくいを楽しめます。
またセリアでは、ヨーヨー釣りのセットも販売しています。
どれもセットになっているので、簡単にゲームを準備することができますよ。
焼きそばやたこ焼きなどの屋台飯を入れる、紙皿や透明のパックも100均で揃えることができます。
100均で道具が揃うのは嬉しいですよね。
お家で本格的なお祭りを楽しむことができますよ。
お家縁日のゲームは家にあるもので簡単に作れる

縁日といえば、ゲームも楽しみの一つですよね。
お家縁日では輪投げやボール当てゲームなどのゲームを、簡単に手作りすることができます。
ゲームの景品として、お菓子やおもちゃを用意しておくのもおすすめですよ。
お家縁日では、家族みんなで楽しめるのが嬉しいですよね。
楽しいゲームを作って、思い出に残るお家縁日にしましょう。
定番の輪投げはペットボトルで簡単にできる
縁日の定番の輪投げは、段ボールとペットボトルを使うことで簡単にできます。
材料はこちらです♪
- ペットボトル
- 段ボール
- カラーテープ
- 絵の具
どれも自宅にあるものや、なくても100均で揃えることができるものばかりです。
- 手順1段ボールを細長く切って両端を止め、輪っかにする
- 手順2輪っかにした段ボールにカラーテープを巻き付けて色を付ける
輪っかごとに違う色のカラーテープを巻くのがおすすめ
- 手順3ペットボトルに水を入れて絵の具を溶かし色を付ける
カラーテープに合わせた色の絵の具を溶かす
たった3つの工程で輪投げを作ることができます。
とても簡単で、すぐに作れそうですよね。
ボール当てゲームは並べるだけですぐに遊べる
ボール当てゲームは、空き缶をピラミッド型に並べてボールを当てて倒すゲームです。
材料はたった2つで作れます。
- 空き缶 10個
- ボール
空き缶を並べるだけなので作る手間がかからず、すぐに遊べます。
より縁日の雰囲気を出したい場合は空き缶に色をつけたり、お子さんが好きなキャラクターのイラストをつけたりしてみてください。
ゲームのルールも空き缶を倒すだけと簡単なので、小さいお子さんでも楽しめます。
お家縁日セットを使うと本格的な縁日を楽しめる
手作りのゲーム以外にも市販のセットを使うと、より本格的な縁日を楽しむことができます。
消しゴムくじのセットや、射的セットの射的台とコルクガンがセットになったものなど様々な種類のお家縁日セットが販売されています。
実際の屋台のようなゲームがお家でできるのは嬉しいですよね。
こちらの消しゴムくじはかわいい消しゴムが100個もついています。
大人数が参加するお家縁日でも全員がくじを楽しめますよ。

子ども用のビニールプールがお家にある場合は、スーパーボールすくいやヨーヨー釣りもおすすめです。
夏の間、ベランダや庭に出しているビニールプールがそのまま活躍しますよ。
おもちゃとポイがセットになったものが販売されています。
こちらの金魚すくいセットはスーパーボールやアヒルがセットになっているので、お子さんが好きなものをすくって楽しむことができます。

お家縁日のメニューは種類が多いほどお祭り感が出る

お家縁日の醍醐味といえば屋台飯ですよね。
屋台飯は簡単ですぐに作れるものが多いので、何種類かメニューを用意してみましょう。
種類が多いほどお祭り感が出て、お子さんも喜びますよ。
お家縁日ならではの、お子さんが好きなメニューを作るのもおすすめです。
普段とは違う雰囲気で食べるご飯は楽しいですよね♪
お家縁日でおすすめのメニューはこちらです。
- ジュース
- ラムネ
- ポップコーン
- 焼きそば
- チョコバナナ
- フライドポテト
- 唐揚げ
メニューが7種類もありますが、どれも簡単に作れます。
ジュースやポップコーンは容器を移すと縁日感が出る
ジュースやポップコーンは透明のプラスチックカップの容器に移すだけで、縁日の雰囲気が出ます。
作る手間が無いので、他の準備に時間を費やすことができますよ。
食器を使わないので洗い物をしなくて良いのも嬉しいですよね。
柄のついた大きめの紙コップを使うのも可愛くておすすめです。
お子さんが好きなキャラクターの紙コップがあれば、より楽しめますよ。
フライドポテトや唐揚げは冷凍食品で時短になる
フライドポテトや唐揚げは冷凍食品を使うと時短になります。
揚げ物をすると油の処理や洗い物など、片付けが大変ですよね。
時間に余裕がない場合は、冷凍食品を利用してみてください。
レンジで温めるだけなので、調理時間の短縮と片付けの手間が省けます。
他のお家縁日の準備に時間を使うことができるのは嬉しいですよね。
揚げ物なので、容器は紙コップを使うのがおすすめです。
チョコバナナは発泡スチロールを使うと簡単にできる
お祭りといえばチョコバナナも定番ですよね。
小さいお子さんにも人気ですよ。
- バナナ 3本
- 板チョコ 5枚
- チョコスプレー
- 割り箸
- レンガ型の発泡スチロール
チョコバナナの作り方はとても簡単です。
- 手順1板チョコを溶かす
板チョコを湯煎で溶かします
- 手順2バナナを半分に切って割り箸を刺し、チョコを塗る
バナナ全体にチョコを塗ります
- 手順3チョコスプレーをかける
チョコスプレーをかけてチョコバナナにトッピングします
- 手順4レンガ状の発泡スチロールにチョコバナナを刺す
チョコバナナの割り箸部分を発泡スチロールに刺します
- 手順5そのまま冷蔵庫で冷やす
冷やした後は発泡スチロールごとテーブルに並べると屋台感が出ておすすめです
簡単に作れて、お祭り感も出るのは嬉しいですよね。
ぜひお子さんと一緒にチョコバナナを作ってみてください♪
まとめ

- お家縁日の飾りやゲーム、メニューなどは簡単に手作りすることができる
- 飾りを手作りする場合は、色画用紙で輪飾りや夏祭りのアイテムを模したものを飾ったり、メニューをテーブルの下や壁に飾ったりするのがおすすめ
- 部屋の壁に飾りを貼ることでフォトスポットになり、写真に残すことができるので思い出にもなる
- 飾りを作るのが難しい場合はダイソーやセリアなどの100均で買うのがおすすめ
- 輪投げはペットボトルに水を入れることで簡単に作れる
- ボール当てゲームは空き缶とボールだけで作ることができ、ルールも簡単で小さいお子さんでも楽しめる
- ジュースやポップコーンは市販のものを紙皿やプラスチックコップに移すだけでお祭り感が出る
- 冷凍食品の唐揚げやフライドポテトはレンジで温めるだけなので時短になる
- チョコバナナは発泡スチロールに刺して冷やすとそのままテーブルにも出せるのでおすすめ
夏といえばお祭りですよね。
お家縁日は飾りやゲーム、メニューなど簡単に手作りすることができます。
お家で縁日をして素敵な夏の思い出を作りましょう。