あなたは家の中の整理や仕分けに困っていませんか?
- 調味料の中身が分かりにくい
- 収納ケースの中身が開けてみないと分からない
- 書類が多すぎてなかなか見つけられない
こんなとき、ダイソーの透明シールで、オリジナルのラベルを作れば簡単に整理することができますよ。
私も、家の掃除や片づけを終えた後、どこに何を入れたか分からなくなってしまうことがあります。
ダイソーの透明シールでオリジナルのおしゃれなラベルを作って貼れば、探しているものが見つけやすくなりますよ♪

オリジナルのラベルを作るにしても、デザインをどうするか悩みますね。
この記事では、ダイソーで買える透明シールの種類や、印刷方法・オリジナルデザインが作れるアプリ・活用法まで紹介します!
記事内紹介のラベル屋さんというアプリとも対応している、エーワンのラベルシール。
ノーカットタイプのシールなら、丸や花びらなど好みのデザインで作成・カットしやすいのでおすすめです♪

透明シールはダイソーでプリンターに合わせて選ぼう♪

透明シールとは、透明な背景の上に文字やイラストが印刷されたシールですが、自宅で簡単に作れちゃうんです!
オリジナルの透明シールをプリンターで印刷すれば、好きなデザイン・自由な大きさと形のシールができますよ。
ダイソーで買える透明シールですが、その印刷用紙の特徴と種類について見ていきましょう。
透明シールはダイソーで♪オリジナルで可愛く仕分け!!
ダイソーの透明シールでオリジナルのシールを作り、保存容器や収納グッズに貼れば、おしゃれに分類もできますよ♪

市販のシールだと、おしゃれなデザインやちょうどよいサイズがないのよね…。
そんなときは、あなたが欲しかったデザインの透明シールを手作りしてみませんか?
無地のボトルや瓶にあなたが作ったオリジナルの透明シールを貼れば、おしゃれでかわいい容器に大変身!

透明シールに自分の好きなキャラクターやイラストをつけると、世界に一つだけの容器になりますよ。
背景が真っ白なシールは販売されていることが多いですが、ダイソーの商品では透明なシールを作ることができます!
透明だとシールを貼ったときに中身を隠すことがなく、活用の幅が広がりますよね♪
透明シールは印刷用紙売り場で!プリンター別に選ぼう
透明シールを作るための用紙は、印刷用紙やコピー用紙の売り場で、プリンターに合わせて用紙の種類を選びましょう。

ダイソーでは、「ラベル用紙」という商品名で売られていますよ。
商品によって枚数や紙の種類が異なりますが、A4サイズで5枚ほど入っていて、普通紙や光沢紙などの種類があります。
印刷用紙の種類は、以下のように、プリンターによって使い分けると失敗がないですよ。
せっかく買ったのにうまく印刷できなかった…とならないように、購入の際はしっかり印刷用紙の種類を確認しましょう。
また、この商品は2018年に商標登録されたもので、それ以降は新商品の発表はされていません。
ダイソーのオンラインショップで「ラベル用紙」と検索しても、売り切れのため購入できないようですよ。
現時点では店頭でのみ購入可能ですが、今置いてある商品がなくなり次第ダイソーでは購入できなくなる可能性があります。
今後、ダイソーで購入できなくなってしまった場合には、ネットなどで透明シールの印刷用紙を購入するとよいでしょう。
ノーカットタイプの透明シールなら、好きなデザインに合わせてカットできるのでおすすめ。
ラベル屋さんというアプリとも対応しているので、スムーズに透明シールでラベル作成できます!

透明シールの印刷は仕上がり重視ならコンビニを選ぼう

透明シールを印刷する方法を2種類ご紹介します!
- コンビニのマルチコピー機
- 自宅のプリンター
自宅よりもコンビニで印刷する方が、インクがしっかりとしていてきれいに印刷できるのでおすすめです!
では、それぞれの特徴や注意点について確認してみましょう。
コンビニのマルチコピー機できれいに仕上げよう!
きれいな仕上がりにしたいのなら、シールのデザインをコンビニのマルチコピー機に送信して印刷するのがおすすめです。
印刷の手順は以下の通りです。
- 自宅のパソコンでシールにしたいデザインを制作
- USBやスマートフォンからコンビニのマルチコピー機にデータを送信
- コンビニにおいてあるマルチコピー機を起動させ、印刷用紙をセットして印刷を開始
コンビニのマルチコピー機を使用するためには、各コンビニのアプリが必要となります。
アプリを使えば、制作したデザインのデータをスマートフォンから簡単にマルチコピー機へ送信できます。
あなたが印刷しに行こうと思っているコンビニのアプリをダウンロードするだけで、簡単に印刷できるんです!
コンビニ印刷に使うアプリは無料なので、自宅で事前にダウンロードしておくと便利です。
また、USBを使ってマルチコピー機にデータを送信する場合は、自宅のパソコンからUSBにデータを移します。
そのUSBをコンビニのマルチコピー機に差し込んで、データをアップロードすれば完了です。

印刷の設定時、印刷用紙の種類は「シール紙」を選びましょう。
コンビニのマルチコピー機を使うと、用紙にインクが濃くしっかりと印刷されるのできれいな仕上がりになります♪
せっかくデザインしても、印刷したときにインクが薄かったりかすれていたりしては残念ですよね。
デメリットとしては、印刷でコンビニするためには印刷用紙1枚ごとに料金がかかることでしょう。
以前は持ち込み用紙に差し替えてプリントもできたようですが、2023年4月時点では持ち込み用紙の使用ができません。
店舗・店員さんの独自判断により、ご厚意で差し替えてくださることもあるようですが・・・。
基本的にはコピー機故障につながるため、推奨できません。

ローソン・ファミリーマートであれば、マルチコピー機でシールプリントできますよ♪
セブンイレブンのマルチコピー機は非対応なので、要注意。
またローソン・ファミリーマートのマルチコピー機でも、旧型のコピー機では非対応です。
画面左上に「シール紙・はがきプリント対応機」と書かれたテープが貼ってあることを確認しましょう。
自宅のプリンターなら手軽に安く作れるが注意点あり!
自宅のプリンターだと手軽に安く印刷できますが、プリンターの種類によって注意点があります。
一般的に、家庭で普及しているプリンターはインクジェットプリンターが多く、レーザープリンターは業務用として広く使われています。
これらのプリンターを使うときに気を付けるポイントを解説していきます。
インクジェットプリンターの注意点は以下のとおりです。↓
●透明シールに白文字の印刷はできない!
●印刷するとインクの発色が薄くなることがある
残念ながら、市販のインクジェットプリンターには白インクがないため、白のデザインを直接印刷することはできません。
また、大抵の場合、透明シールの印刷用紙への印刷は可能ですが、インクの発色が薄くぼやけた仕上がりになることがあります。
白色の文字を印刷して透明シールを作りたい場合や、濃く発色した場合は、コンビニのマルチコピー機を利用するのがおすすめ!
次に、レーザープリンターの場合の注意点です。↓
●熱に弱い透明シールの用紙との相性は悪いので、熱に強いタイプを選ぼう
熱でインクを定着させるレーザープリンターでは透明シールをきれいに印刷できないことがあります。
透明シールの印刷用紙には熱に弱いタイプがあるので、多くのレーザープリンターとの相性は悪いと言えるでしょう。
さらに、対応した印刷用紙でなければ、プリンターの内部で剥がれて詰まってしまい、プリンターが故障する可能性も…。
ただし、中には熱に強いタイプもあるため、レーザープリンターで印刷をしたいという方は印刷用紙の種類を確認してから購入するとよいですね。
自宅で印刷すれば、手軽で安いのは魅力的ですが、注意点も多いのでよく確認した上で活用するとよいですね。
透明シールをオリジナルで作ろう!おすすめアプリ3選


可愛いシールを作りたいけど、自分でデザインするのは苦手…。
オリジナルで透明シールを作りたいけど、デザインするのは不安なあなたにおすすめのアプリを3つ紹介します。
それぞれ、特徴が異なるので、あなたにぴったりのオリジナルをみつけてみてくださいね♪
- ラベル屋さん:5,000種類のテンプレートから選べる
- Canva:おしゃれなフリー素材が豊富で組み合わせ自由
- Phonto写真文字入れ:既存のテンプレートよりオリジナルを重視
5000以上のテンプレートデザインが選べるラベル屋さん
1つ目は、5,000種類のテンプレートの中から自由に選んでオリジナルシールが簡単に作れる「ラベル屋さん」。

パッケージ用のラベルや収納ラベル、書類整理に必要なラベルなどさまざまなシーンで活用できる透明シールを作ることができます。
ラベルだけでなく、クラブやチームで使えそうなステッカーもデザイン豊富です。
自分でデザインするのが不安な方も、好きなデザインを見つけることができるでしょう♪
アプリによっては、指定されたプリンターしか使えない場合がありますが、「ラベル屋さん」はプリンターを選ばず印刷できる点も魅力です!
完全無料で、Web版ではインストールも不要のため、すぐに利用することができます。
作り方は以下の通りです。
- ラベル屋さんのソフトを起動し、デザイン開始ボタンを押す
- 新規作成ボタンから、印刷したい用紙のサイズを選択する
- テンプレートを使用したり、自分でデザインしたりしながら自由に編集する
- デザインが完成したら、印刷する

テンプレートの種類が多いと、いろいろなデザインを楽しめますね♪
また、エーワンのラベルシールならラベル屋さんのアプリとも対応しています。
完全に透明ではありませんが、光沢フィルムなのでつや消しタイプより見栄え良く仕上がりますよ♪

Canvaなら操作が簡単♪初心者でも楽しくデザイン
2つ目は、おしゃれなフリー素材が多く、文字の挿入も簡単なのでいろいろな組み合わせでデザインを楽しめる「Canva」。

郵便ラベルのシールや、名前のシールなどおしゃれなデザインのオリジナル透明シールを簡単に作ることができます。
Canvaを開いて、検索ボックスに好きなキーワードを入力するだけで、豊富なテンプレートがずらり!
テンプレートを使えば、色や文字を変えるだけで簡単にオリジナルのデザインを作ることができます。
また、白い背景の状態から好きな素材を組み合わせるだけで素敵なデザインを作ることもできますよ。

初めてデザインに挑戦するあなたでも、スムーズに編集できておすすめ!
サイズの変更も簡単なので、好きな大きさの透明シールを作ることができますよ。
一部有料のサービスもありますが、無料版でもテンプレートや素材の種類が豊富なのでいろいろ組み合わせてみましょう。
作り方は以下の通りです。
- アプリを起動し、好きなサイズを選んだらデザインを開始する
- テンプレートや素材など追加したい項目を選び、好きなキーワードを入力して検索する
- 使いたい素材が見つかればデザインに追加する
- テキストや色を追加して、サイズや配置を調整する
- デザインが完成したら、「共有」から印刷する

操作も簡単なので、いろいろな素材を試しながらお気に入りのデザインを制作してみてください♪
Phonto写真文字入れでオリジナル重視のデザイン
3つ目は、テンプレートを使わずに、自分でオリジナルのデザインを作りたい方におすすめの「Phonto写真文字入れ」。

作りながらデザインを考えていると時間がかかるため、ある程度作りたいデザインを決めてから制作すると短時間で完成させることができます。
おしゃれなラベルを作るためには、フォントの種類が多いと嬉しいですよね。
このアプリでは、英語や日本語のフォントの種類も豊富で、ラベルに使えそうな図形も数多くそろっています。
鍵付きの図形など一部有料のものもありますが、無料の素材でもおしゃれな透明シールが作れますよ!
- アプリを起動し、TOP右上に表示される写真マークを選択する
- 「プレーンな画像」を選ぶと、テンプレートが表示される
- TOP右上に表示さえる鉛筆マークで文字を入力して、好きなフォントを選択
- 「大きさ」で文字の大きさを変更、「スタイル」で色などを調節する
- デザインが完成したら、保存ボタンを選択してデータを保存
- 保存されたデータを印刷する
A4で印刷する場合は、画面サイズを4:3とすると、できあがったラベルデータが縮小して、配置されます。
このとき、サイズは数値で設定できないので注意が必要です。

シンプルなデザインの透明シールを作りたい方や、フォントにもこだわりたい方はぜひ試してみてくださいね♪
透明シールの自作はパッキングテープで!活用法も紹介

ここまで、ダイソーの透明シールを印刷する方法やデザインの仕方について説明してきました。
しかし、透明シールは専用の印刷用紙を使わなくても作ることができるって知っていましたか?
自作シールの作り方とおすすめの活用方法を3つご紹介していきます。
透明パッキングテープでシールを自作してみよう♪
透明のパッキングテープを使えば、簡単に自作の透明シールを作ることができちゃうんです!
透明シールの印刷用紙が買えなかった場合は、自宅にあるもので簡単に作れるこちらの自作シールを試してみてください♪
用意するものは以下の6つです。
- ハサミ
- タオル(汚れてもいいもの)
- 大きめの容器(洗面器くらいの大きさでOK)
- シールのデザインが印刷された紙
- 透明のパッキングテープ(ダイソーがおすすめ)
- クッキングシート

ダイソーのパッキングテープは、手でカットできるので便利ですよ。
この方法では、パッキングテープの幅に収まる大きさのデザインしかシールにできないので、デザインのサイズに気を付けましょう。
では、作り方を紹介していきます!
- 手順1シールにしたいデザインを紙に印刷し、適度な余白を残してカットする
パッキングテープの幅におさまるかチェックしておくとよい
コンビニプリンターのインクの方がうまくいく - 手順2紙の上から透明のパッキングテープを貼り付ける
空気が入らないように慎重に貼るとよい
- 手順3透明のパッキングテープを貼った状態でシールにしたい大きさにカットする
- 手順4洗面器などに水をはり、水の中にシールを入れて紙をふやかす
1分ほどで紙が柔らかくなる
- 手順5柔らかくなったら紙の部分をこする
紙が残らないように剝がれてきた紙を削っていくイメージでこする
- 手順6紙が全部取れたら、タオルで水気を拭きとる
粘着力が弱くならないように軽く叩くような感じで拭きとるとよい
インク部分だけが透明のパッキングテープに残る - 手順7粘着力を保つためクッキングシートに張りつけておく
放置しておくと乾いたときに粘着力がなくなるので、すぐに使わない場合はこのように保管するとよい
作ったシールをおしゃれに使おう!活用法3選
できあがった自作シールをおしゃれに使える活用法を3つ紹介します。
殺風景だった生活空間もおしゃれに大変身させることができちゃいます!
- 調味料や茶葉などの保存容器に可愛いラベルを貼ると一瞬で見分けが可能
- シャンプーやトリートメントなどの無地の詰め替え容器をおしゃれにアレンジ
- 重要な書類はラベルシールを使って賢く仕分け
透明シールは、背景が透明なので中身を隠すことなく仕分けることが可能です。
シールの背景が透明なので、瓶や無地の容器に貼ることでデザインした文字やイラストが最初からプリントされていたように見せることができます。
透明シールは防水となっているため、水に濡れるキッチンやお風呂場でも安心ですね♪
さらに、書類を整理するためにラベルシールを作って仕分けることで、大事な書類がほかの書類と混ざらずに整理できます。
まとめ

- ダイソーの透明シールを使えばオリジナルラベルで簡単に整理整頓できる
- 透明シールの印刷用紙はダイソーの印刷用紙売り場で購入可能
- きれいに印刷したいときはコンビニのマルチコピー機がおすすめ
- 自宅で印刷したい場合は、インクジェットプリンターだと白色が印刷できないことと、きれいに印刷できない場合がある
- レーザープリンターで印刷したい場合には、熱に強い透明シールの用紙を選ぶ
- デザインするのが苦手なあなたには、5,000種類のテンプレートから選べるアプリ「ラベル屋さん」がおすすめ
- パソコンの操作が苦手なあなたには、編集が簡単でデザインも豊富な「Canva」がおすすめ
- シンプルなデザインが好みで、フォントにこだわりたいオリジナル重視のあなたには「Ponto文字入れ」がおすすめ
- ダイソーの透明のパッキングテープと家にあるものだけで自作の透明シールが作れる方法を紹介
- 自作したシールは、調味料入れ・シャンプーボトル・書類の整理に活用しよう
オリジナルの透明シールを作ることで、おしゃれに片づけることができるだけでなく、生活もしやすくなります。
インターネットで見つけた画像を使用したり、無料サイトを使ったりすることで、誰でも簡単に好きなデザインのシールにすることができます。
おうち時間をより素敵なものにするために、ダイソーで買える透明シールで世界に一つだけのオリジナルシールを作ってみてください♪
もしダイソーで品切れでも、エーワンのラベルシールなら失敗知らずの仕上がりに。
インクジェットプリンター対応なので、家庭のプリンターで印刷できるラベルシールを探しているならこちら。
